初心者向け|エックスサーバー×SWELLでブログを始める方法【簡単4ステップ】

ブログを始めたいけど、難しそうで不安…
パソコンや設定に詳しくないし、自分にできるかな…

僕も最初はそう思っていました!
でもこの記事通りに進めれば10分で開設できますよ!

この記事では、初心者でも迷わずブログを開設できるように、エックスサーバー×SWELLを使ったWordPressブログの始め方を4ステップで解説します。

画像付きでわかりやすく紹介するので、この通りに進めれば、あなたもブログデビューできますよ!

目次

この手順でできること【SWELLブログの完成イメージ】

手順が完了すると、おしゃれなブログが手に入りますよ!
記事を書くのが楽しみです。

ステップ①:エックスサーバーに申し込む

まずはブログの土台となるサーバーを契約します。

初心者でも簡単にWordPressを解説できる「クイックスタート」機能を使えば、わずか10分ほどでブログが完成します!

【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方

エックスサーバーの申し込み手順を説明しますね。

手順
エックスサーバー公式サイトにアクセス

公式サイトはこちらエックスサーバー

手順
「お申込みはこちら」→「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択
手順
クイックスタートにチェックを入れる
手順
プランは「スタンダード」でOK
手順
好きなドメイン名(ブログURL)を入力
手順
WordPress情報(ブログ名・ユーザー名・パスワード)を入力
手順
利用規約に同意して申し込み完了!

クレジットカードが必要になります。

STEP②:SWELLを購入&ダウンロード

次に、使いやすさとデザイン性で人気のWordPressテーマ「SWELL」を購入します。

SWELLは有料テーマですが、一度購入すれば複数のブログでも使いまわしOK!

僕のブログもSWELLを使っていて、書きやすくて気に入ってます。

手順
SWELL公式サイトにアクセス
手順
会員登録(メールアドレスとパスワード)
手順
クレジットカードで決済(¥17,600円)
手順
会員マイページから「親テーマ」「子テーマ」をダウンロード

zipファイルのまま保存しておきましょう!

STEP③:WordPressにSWELLをインストール

エックスサーバーでWordPressがすでに作られている状態なので、そこにSWELLを追加していきます。

手順
エックスサーバーから届くメール内にある「管理画面URL」へアクセス
手順
WordPressにログイン(手順1で設定した情報)
手順
「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」
手順
親テーマ(swell-x.x.x.zip)ファイルをアップロード
手順
同様に子テーマ(swell-child.zip)をアップロードし、「有効化」

子テーマを有効化することで、カスタマイズがしやすくなります!

STEP④:初期設定をしてブログを整える

ここまででブログの土台が完成しました。

あとは最低限の初期設定をして、記事を書き始められる状態にしましょう!

やっておくべき設定

  • 「設定」→「一般」:ブログ名・キャッチフレーズを確認
  • 「設定」→「パーマリンク」:投稿名を選択(SEO対策)
  • 「ユーザー」→「プロフィール」:ニックネームや説明を入力
  • 「プラグイン」:最低限でOK(XML Sitemap、WP Multibyte Patchなど)
  • 「外観」→「ウィジェット」:プロフィールカードを設置(あとでも可)

よくある質問(初心者のつまずきポイントQ&A)

パソコンに詳しくないけど、本当にブログを始められますか?

はい、大丈夫です!

クイックスタート機能を使えば、専門知識がなくても約10分でブログを始められます。画面に沿って進めるだけなので、初めてでも安心ですよ。

スマホしか持っていません。ブログ作れますか?

作れますが、パソコンの方がスムーズです!

WordPressの操作や画像の編集など、実際に運営していく中ではパソコンの方が効率的です。パソコンを準備することをおすすめします。

初期費用はどのくらいかかりますか?

目安は2~3万円です。

  • エックスサーバー(12ヶ月):約13,000円
  • SWELLテーマ(買い切り):17,600円

合わせておおよそ30,000円前後になります。

ブログ開設後は何をすればいい?

まずは1記事を書いてみましょう!

自己紹介やブログを始めた理由など、書きやすいテーマで練習するのがおすすめです。設定やデザインは徐々に整えていけばOKです。

まとめ|エックスサーバー×SWELLで迷わずブログ開設!

SWELLは使いやすくてデザインもきれい。これからブログを続けるのがきっと楽しくなりますよ。

「やってみたい」と思った気持ちがあれば大丈夫!
小さな一歩が、大きな成果につながりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次