【要約&レビュー】『リーダーの仮面』で学ぶ、マネージャーの必須思考法

「部下が思うように動いてくれない…」「自分が手を出さないと仕事が進まない…」

私もそんな悩みを抱えていました。

いわゆる中間管理職の立場で、部下の指導に苦戦していたのです。

「これくらい察してくれ」「なんで言わなくてもやってくれないんだ」 そんなふうにイライラしながら、結局自分が全部やってしまう

結果、疲弊するのは自分


「どうすれば部下を育てられるのか?」
「どうすれば自分が楽になれるのか?」

そんなことを考えていたときに出会ったのが『リーダーの仮面』です。

本書では、「いちプレーヤー」から「マネージャー」に頭を切り替える方法を学ぶことができます。

そして、実践してみた結果、私は少しずつ変わることができました

「もうリーダーとして悩みたくない!」そう思う方に、ぜひおすすめしたい一冊です!

目次

『リーダーの仮面』とは?

  • 著者:安藤広大(識学代表取締役)
  • 発売日: 2020年11月
  • ページ数:約240ページ
  • 特徴:「リーダーは部下のために良い人である必要はない」

本書では、部下を動かすための5つの思考法を解説しています。

『リーダーの仮面』の要点(5つのルール)

本書の核となる5つのルールを簡単に紹介します。

①ルール:場の空気ではなく、言語化されたルールをつくる

  • 「なんとなくの雰囲気」ではなく、明確なルールを示すことが重要。
  • 例:「なるはやでお願い」ではなく、「〇月〇日17時までに提出する」と指示する。

② 位置:対等ではなく、上下関係を明確にする

  • フラットな関係ではなく、リーダーとしての立場を明確にする。
  • 例:「部下に相談する」のではなく、「指示を出す」。

③利益:人間的な魅力ではなく、利益の有無で動かす

  • 「好かれるリーダー」より、「結果を出せるリーダー」を目指す。
  • 例:「頑張ったからOK」ではなく、「目標達成したか?」で評価。

④ 結果:プロセスではなく、結果で評価する

  • 努力ではなく、成果を重視。
  • 例:「どれだけ頑張ったか」ではなく、「結果を出したか」で評価する。

⑤ 成長:目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ

  • 今の成果より、未来の成長に繋がるかを優先。
  • 例: 部下を甘やかすのではなく、成長につながる厳しさを持つ。

『リーダーの仮面』を読んで変わったこと(実体験)

本書を読んで、私自身もリーダーとしての考え方を変えることができました。

特に「リーダーの仮面をかぶる」という考え方が大きな転機になりました。

私はこれまで、部下に対してできるだけ寄り添おうと思っていました。
でもその結果、指示が曖昧になったり、手を出しすぎたりしていたのです。

しかし、本書を読んで「リーダーの立場を明確にする」ということを意識すると、

  • 「指示を明確に出す」ことができるようになった
  • 「残業している=頑張っている」ではなく、結果で評価する意識が生まれた
  • 自分がすべてやるのではなく、部下に任せるようになった

結果として、部下も自律的に動けるようになり、私自身の負担も軽減されました

「リーダーの仮面をかぶる」という表現のとおり、
「リーダーらしく振る舞う」ことが大切なのだと実感しました。

もしあなたが「部下に仕事を任せられない」「指示がうまく伝わらない」と悩んでいるなら、
本書を読むことで、考え方が変わるかもしれません。

【書籍版】→ Amazonで購入
【無料体験】→ Audible (オーディブル) 会員登録

『リーダーの仮面』はこんな人におすすめ

  • プレーヤーからマネージャーになったばかりの人
  • 部下のマネジメントに悩んでいる人
  • 結果を出せるリーダーになりたい人

『リーダーの仮面』をオーディブルで聴こう!

「忙しくて本を読む時間がない…」そんな人にはAudible(オーディブル)が最適!

  • ✅ 30日間無料体験で聴ける!
  • ✅ 通勤中や作業中に「ながら読書」できる!
  • ✅解約しても、本は残る!

【無料体験】→Audible (オーディブル) 会員登録

リーダーの仮面 まとめ

  • 『リーダーの仮面』はマネージャー初心者に必読の1冊!
  • 5つのルールを実践すれば、「リーダーらしい行動」が身につく
  • 紙の本でじっくり読むのも、Audibleで耳から学ぶのもOK!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次